本文へ移動

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【駒ケ根支部交渉成果】職員駐車場の整備

2022-12-22
注目
今年度駒ヶ根支部では、職員駐車場の整備を要求しました。
土の上で、凸凹や雑草、丸太があり危険がありました。
支部交渉により整備を約束させ、現在は画像のように整地されました。

個人では解決できない問題を組合交渉で改善することができました。
今後も組合員の声を元に解決できるように取り組んで行きます。
問題や悩みがある場合はお近くの支部役員、もしくは本部書記局までお問い合わせ下さい。
共にがんばりましょう!


第4回投票委員会を開催しました。

2022-12-19
開票作業の様子
安曇野市 堀金公民館にて第4回投票委員会を開催しました。

役員信任投票が1月16日に行われ、本日開票作業となりました。
各支部より投票委員1名が集まり、開票作業を行いました。
開票結果については1月17日の公示第4号で発表します。

池田清県議 県政報告会に参加しました。

2022-12-17
報告会の様子
長野市 更北公民館多目的ホールにて、池田県議の県政報告会に参加しました。
池田県議については、先日の中央執行委員会でも引き続き、推薦を決定しました。
今後は意見交換を行っていこうと考えています。


第6回中央執行委員会を開催しました。

2022-12-16
会議の様子
安曇野市 三郷公民館にて第6回中央執行委員会を開催しました。

独自要求交渉の総括、物価高を乗り切れセミナーの準備、未加入者対策、
第25回支部代表者会議について、来年度の活動について話し合いました。

若手からベテランまで参加しやすい組合活動を展開していきたいと思います。
共にがんばりましょう!

自治労2023春闘中央討論集会にWEB参加しました

2022-12-08
 12月8、9日に東京都TOC有明 4階「コンベンションホール」にて
自治労2023春闘中央討論集会が開催されました。
対面参加とYouTubeでのライブ配信参加で開催されました。

2023春闘方針では、「1年の戦いのスタート」組合活動の活性化、組織強化の位置づけになっており、
春闘段階から組合員の思いを集め、課題を出し合い要求をとりまとめ、要求・交渉を行なっていきます。
「あなたの声ではじまる春闘」をスローガンに取り組んでいきたいと思います。
日常的な組合員へのあいさつや声かけなどのコミュニケーションを取り、みんなが参加しやすい組合へとイメージアップさせていく必要があります。
活動の周知もSNSを活用し、より身近な組合として浸透させていきたいです。

記念講演では「現代社会の新たな階級構造と労働組合に求めること」ということで
橋本健二 早稲田大学人間科学学術院教授 の講演を拝聴しました。

 格差は1980年以降40年にわたって続いています。2006年以降に格差社会と言われるようになり、アンダークラスが出現しました。
貧困が増加すると、犯罪が増えます。弱者の声は政治に届かないため声を届けていく必要があります。
格差が拡大していくと経済や安全に影響を与えるため、今後も格差社会を改善させる活動を行ってい行く必要があります。

 討論会では様々な意見がでていました。中でも、マイナンバー申請に伴う行政の人員不足や、新型コロナに関する保健所の業務の増大を訴える声が聞かれました。
超過勤務が増えて、休みも減り疲弊している状況が大きな問題だと考えます。
 組織強化について、20代の青年が発言していました。今の組合活動について若い人はピンとこない。今のままでは新しい組合員は増えないと。
もっと若者のニーズに沿った組合説明や活動が必要だと感じます。
単組が中心になり新しい組合活動を展開していかないと、年輩の男性だけの集まりで終わってしまう恐れがあります。

県病院労組の新規職員も20代前半の女性が多いため、分析しながら今の若者が関心をもつような活動を増やしていきたいと思います。
討論の様子
長野県立病院機構労働組合
〒380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下692-2
TEL.026-217-0811
FAX.026-217-0812
0
2
6
3
9
0
TOPへ戻る